どうも。じんめんぎょと申します。
じんめんぎょです。
工場で事務員やってます。
本や漫画を読むのが好きです。
アニメも割と見ます。
自己紹介&このブログについての説明です↓
自己紹介
まずはざっくり自己紹介します。
・名前 じんめんぎょ
・年齢 31歳(1992年生まれ)
・性別 女
・出身 愛知県
・住居 京都市
・職業 会社員
・趣味 読書
・性格 たぶん温厚
次に、時系列で少し詳しく
自己紹介します。
学生時代
子どもの頃から読書が好きでした。
推理小説、ラノベ、哲学書、占い本など
雑多に読んでました。
大学に入ってってからは文学部で
のびのびと哲学を学びました。
このころの学びが結構今に影響してます。
学びました、と言っても
アカデミズムの哲学は難しくて
授業はほとんどついていけなかったですが、
「現象学」っていう分野の
世界的権威の先生に
学んだことは大きかったです。
その先生が学びに開かれて
ワクワクしてる感じとか、
一流の人には周りを圧倒する
雰囲気があることを体験しました。
今でもこの経験が
宝物になってるところがあります。
そのあと、
分野は哲学から若干ずれましたが、
調子に乗って大学院(修士)まで進みました。
学生時代は時間があって、
アニメを見まくり、推理小説に
ハマりまくる日々は楽しかったです。
就職後~現在
アカデミズムの世界から
逃げるように就職しました。
なるべく田舎の方で
ゆったりとした雰囲気の会社がいいな、
と思い今の職場に入りました。
(製造業です。工場の横で事務仕事してます。)
でも周りよりやたらと人の話が聞けないし、
仕事ができなくて上司に叩かれる
日々を送ってます。
→最近は上司より後輩との関係に
苦戦してます(^_^;))
仕事で考えたことも
これからブログに書いていきたい
と思ってます。
※ちなみに、自分のスペックが
やたら低いことにショックを受けて、
精神科に駆け込んでしまいました。
検査したら「ADHD傾向がある」
(不注意優勢型)とのことでした。
(診断は出てないです。)
これまでハマってきたもの一覧
あくまで、あくまで一部ですが
ハマってきたものリストです↓
漫画・アニメ
・アルスラーン戦記
・ゴールデン・カムイ
・将国のアルタイル
・ジョーカー・ゲーム
・キングダム
歴史が絡んでる作品が好きです。
小説
・綾辻行人さん(館シリーズ)
・小野不由美さん(十二国記)
・恩田陸さん(理瀬シリーズ)
・島田荘司(御手洗潔シリーズ)
推理小説が多いです。とりわけ館ミステリー。
思想家
・池田晶子さん
・内田樹さん
・鷲田清一さん
今は内田樹さんの「写経」に勤しんでます。
その他
自然・文化遺産の番組全般(古代文明けっこう好き)
ルネ・マグリットの絵(透明感のある作品)
佐竹美保さんの絵(ファンタジー絵最高)
占い・風水(その他、理論が面白いスピ系は案外いける)
ミニマリストの情報(どこまでミニマルにできるのか挑戦が面白い)
インテリア(海外のお家が好き)
防災・自給自足(手元にあるもので何とかする思想が好き)
マーケティング(原理が面白い)
コンテンツビジネス(これも原理と価値転換が面白い)
このブログについて
このブログでは好みの
本や漫画、アニメについて
ゆっくり感想を書いていきます。
他にも日々考えたことや勉強したことも
雑多に投稿していくつもりです。(←予定!)
内容としては、
私たちが気付けそうで気付けなかった
魅力を引き出したり、
あたりまえに思っていたことに関して
ちょっと立ち止まって考えたくなるような
内容にしていけたらなと思っています。
頻度は月一で投稿するかしないかの
超スローペースです(-_-;)
次に、今力を入れている
カテゴリーについて少し紹介します↓
キングダム
最近はキングダムにハマっていて
その辺りの感想が多くなってます。

なぜキングダムにはまったかというと、
キングダムでは「存在しないもの」や、
「語り得ないもの」の描写が秀逸だからです。
人の成長とか…
場の流れを読むとか…
死者を背負う仕方とか…
なかなか言葉にできないけれど、
それ無しでは欠かせないような
「人の営み」が描かれていて面白いです。
こういったことは頭で
捉えられることではなくて、
微かな身体の反応によって
感知されるものなんですが、
案外それらによって
人が動かされることが多いかもしれない、
と考えさせてくれるのがキングダムです。
【キングダム】カテゴリーを通して、
そういった面白さを知ってもらえたら幸いです。
※ちなみにじんめんぎょの
最推しキャラは輪虎です(#^^#)
【推し事】カテゴリーのほとんどの記事は
輪虎愛にもだえ苦しんできた
ちょっと恥ずかしい足跡を記しています…

贈与・責任・他者
ここはそれとなく仕事中に考えたこと、
学んだことについての記事になります。

なんでこんなカテゴリーを儲けてるかというと、
自分が何やってるのか
意味わからず仕事している感じがあって、
ちょっと立ち止まって考えてみたいなー
と思うからです。
分かってることが前提でみんな仕事してるけど
「労働」とか「資本」とか「貨幣」とか…
どういう構造の中で動いてるのか
実はわからんよなーって思ってます。
他にも、仕事する中でよく聞く
責任、信頼、人間的な成長とか
そういう当たり前に使っている言葉の意味とか、
構造について疑問に思ってます。
最近思うのは、自己啓発的なところで
語られる「成長」って、案外資本の成長と
人間的な成長を混同してないだろうか?
とか思ってたり…
※上記まだ書いてません。カミングスーンです。
こういった、仕事の忙しさの中で
埋もれていってしまいそうなことを
書き起こしていくつもりです。
これに関して、
今は内田樹さんばかり読んでいるので
このようなカテゴリー名になりました。